![](/assets/img/symposium/img-hero@2x.png)
シンポジウム
![カスタマーハラスメント防止対策シンポジウム](/assets/img/symposium/sym-thumb01@2x.jpg?1208)
開催概要
-
日時
-
令和7年2月14日(金) 14:00~16:00(約2時間)第1部14:00-15:00
(休憩5分)第2部15:05-16:00 - 開催方法
- オンライン
- 参加費
- 無料
- 申込締切
- 2月13日(木)12:00
- 申込方法
- 下記フォームからお申し込みください。
- 定員
- 200名(事前申込制)
講演会受講に関する注意事項
- 「ZOOM」にて開催いたします。
-
ZOOMを初めて利用される方は、下記URLから事前にダウンロードをお願いいたします。
https://zoom.us/download
※パソコンの場合はブラウザでも参加可能ですが、アプリのインストールを推奨します。 -
ZOOMでのシンポジウムへの入室方法は、下記のマニュアルをご確認ください。
Zoomセミナー接続マニュアル - インターネット環境があればご自宅や職場など、どこからでも受講できます。
- 本サイトページからお申込後、視聴URLなどをメールでお知らせします。視聴URL等を他者に転送することは一切禁止いたします。申込者のみ受講(視聴)いただけます。お申込み時にご登録されたお名前と入室時のお名前が異なる場合は、入室を拒否させて頂く可能性がございますのでご注意ください。
- 通信環境とご利用になる端末(PC、スマートフォン等)があれば、どこからでも受講(視聴)できますが、通信環境が悪い場合、接続が不安定になったり、視聴できなかったりする場合があります。また、講義動画を視聴するための通信料は受講者のご負担となりますのでご了承ください。
- 受講生の通信環境等の原因により、配信期間内にセミナーが視聴できなかった場合においても、再度の配信等の対応はできません。(後日、セミナー動画を本サイトへアップいたします。 )
- セミナーに使用するテキストは、開催日が近づいてまいりましたらメールで送付いたします。セミナー動画内でも視聴いただけるようになっています。
- セミナーの録画や録音、撮影、テキストの複製・無断転載等は禁止させていただきます。
映像や音声に乱れが生じる場合もございます。予めご了承ください。 - 動画視聴に関わる技術サポートは提供いたしかねます。
- 異常と思われる接続を見つけた場合、予告なくセミナー動画の削除を行うことがあります。
基調講演:企業が知っておきたいカスハラの現状と対策
カスハラの現状と対策について、基礎知識とカスハラ防止条例の意義の観点から企業が知るべきことを解説します。カスハラは身近に起きており、企業経営に支障をきたします。また、防止条例の意義を踏まえ、すぐにでも対策に着手することが、従業員が安心して働く環境づくりへと繋げることもお伝えします。
![原 昌登](/assets/img/symposium/profile/p01@2x.jpg)
■登壇者
成蹊大学法学部教授
原 昌登 氏
成蹊大学法学部教授。労働法選考(主な研究テーマはハラスメントの法律問題)。東北大学法学部卒業。同大学助手等を経て現職。厚生労働省ハラスメント対策企画委員会委員、 東京都カスタマーハラスメント防止対策に関する検討部会委員等、ハラスメント問題に関する委員を歴任。講演、セミナーや研修の講師等も多数経験。
第1部14:00-15:00予定
パネルディスカッション:カスハラ対策の重要性
様々な立場や視点からカスハラに対しての対策や事例をご紹介し、改めてカスハラ対策の重要性をお伝えします。また、令和7年4月1日施行となる「東京都カスタマー・ハラスメント防止条例」についても、現場目線で解説いたします。
![齊木 茂人](/assets/img/symposium/profile/p02@2x.jpg)
■登壇者
公益社団法人消費者関連専門家会議(ACAP)専務理事
齊木 茂人 氏
食品企業にて 24 年間の営業を経て、10 年間消費者対応部門責任者を務める。 2020 年消費者対応の実務経験を活かし独立開業。14 年間で 3,000 件以上の苦情対応やカスタマーハラスメント対策を実践。 直近では、食品、訪問看護、化粧品、流通、ホテル旅館、公共サービス関連向けなどの研修を多数実施。最新の企業事例を用いて実践的な支援を行う。
![島崎 由香](/assets/img/symposium/profile/p03@2x.jpg)
■登壇者
全日本空輸株式会社 CX推進室 CS推進部 業務チーム
島崎 由香 氏
2001年全日本空輸(株)東京空港支店に入社。羽田空港のグランドスタッフとして、 約15年間従事した後、オペレーションサポートセンターにて、国内外の空港旅客サービスに関わる規定、人的サービスの企画立案に携わる。 現在はCX推進室CS推進部にて、ご意見ご要望デスクの企画運営、並びにお客様の声を起点とした課題解決を担当するチームのリーダーを務めている。またカスタマーハラスメント対策主管部門として、ガイドラインの策定や対応力強化に向けた各種取り組みを推進。
![二宮 朋子](/assets/img/symposium/profile/p04@2x.jpg)
■ファシリテーター
一般社団法人 日本ハラスメントリスク管理協会 認定講師
二宮 朋子 氏
テレビ局アナウンサー、新聞社勤務を経て、 アパレル人事責任者として採用や教育を担当。 ベンチャー企業等の顧問を務めながら、省庁、自治体、大学、研究機関にてSDGs/ダイバーシティ観点での マネジメント研修や人事制度の構築を手がける。 「ハラスメントを解消し品性のある組織つくりを目指す」を理念に日々奔走している。 Foreign Trade University( Hanoi, Vietnam )visiting professorほか。
■登壇者
東京都産業労働局 雇用就業部 労働施策担当課長
須之内 理史
第2部15:05-16:00予定
オンラインセミナーに関してご不明などある場合は、以下事務局までお問合わせください。
■「令和6年度 ハラスメント防止対策オンラインセミナー」事務局
-
問い合わせ期間
-
令和6年12月23日(月)~令和7年3月31日(月)
※土・日・祝日を除く10:00~17:00
※令和6年12月28日~令和7年1月5日は冬季休業とさせていただきます。 - メールアドレス
- no-hara-seminar(at)rebridge.co.jp
※迷惑メール防止のため、@を(at)に替えて表記しています。 - 電話番号
- 050-4560-4708