ページの先頭

ページ内移動用のリンク

ヘッダーメニューへ移動

本文へ移動

フッターメニューへ移動

カスタマーハラスメントのない、公正で持続可能な社会へ カスタマーハラスメントのない、公正で持続可能な社会へ
カスタマー
ハラスメント
という言葉を
知っていますか?

「カスタマーハラスメント」とは、顧客等からのクレーム・言動のうち、当該クレーム・言動の要求の内容の妥当性に照らして、当該要求を実現するための手段・態様が社会通念上不相当なものであって、当該手段・態様により、労働者の就業環境が害されるもののこととされています(厚生労働省「カスタマーハラスメント対策企業マニュアル」より)。

こうしたカスタマーハラスメントは、都内企業においても深刻化しています。しかし、働く人と顧客等は、本来対等の立場にあります。誰もが被害者にも加害者にもなり得ることを理解し、相手の立場を相互に尊重し合うことで、働く人の安全と健康が確保され、豊かな消費生活と安定した事業活動が達成されます。

東京都では、カスタマーハラスメントの防止を通じて、公正かつ持続可能な社会を実現することを目指し、取組を進めています。本サイトでは、今後、顧客等からの過大な要求や不当なクレームから働く人を守る上での対応方法や、そうした言動が適切でないことを理解して頂くためのコンテンツなどを発信していきます。

カスタマーハラスメントは社会全体で防止するべき重要な問題です。本サイトをご活用いただき、私たち一人ひとりが協力し、カスタマーハラスメントを防いでいきましょう。

本サイトではカスタマーハラスメントの防止に向けて、
今後様々なコンテンツを発信していきます。
Movies

防止対策に取り組むみなさまへ

動画で学ぶカスタマー
ハラスメント防止対策
視聴対象:
経営者 管理職 人事担当 従業員
カスタマーハラスメント防止のために企業がとるべき対策
視聴対象:
経営者 管理職 従業員
カスタマーハラスメントから労働者を守ろう。
視聴対象:
経営者 管理職 人事担当
カスタマーハラスメントを受けた従業員のケアについて学ぶ。
視聴対象:
経営者 管理職 従業員
顧客第一主義でもカスハラ対策
Columns

どうしても怒りたくなった時のアンガーマネジメント

どうしても怒りたくなった時の


アンガーマネジメント

カスハラ防止に役立つアンガーマネジメントについて学んでみませんか?
はじめに

 最近、カスタマーハラスメント(カスハラ)という言葉をよく目にするようになりました。カスタマーハラスメントとは、ごく簡単に言えば顧客からのサービス提供者に対するハラスメントのことです。
 以前からモンスターペアレント(保護者)、モンスターペイシェント(患者)等、一部の常軌を逸した顧客への対応に苦慮する業界では、顧客からのハラスメントを問題視していました。
 一般的にはモンスタークレーマーとも言われ、そういう特殊な顧客がいるが、それはある意味仕方がないことと半ば諦め、そういう顧客とも付き合っていくしかないと割り切っているところもありました。
 その背景にはどこかで「お客様は神様です」という非常に歪んだ価値観がサービス提供者側にも顧客側にもあったのではないかと思われます。
 この「お客様は神様です」とは、故三波春夫さんが1960年代に言った言葉であることが知られていますが、現在使われているような意味で発言したのではないことを三波春夫さんの公式WEBサイトでは公式に否定がされています。

意図せぬカスハラ

 カスハラのタイプとしては、長時間の拘束や同じクレームを何度も繰り返す、名誉毀損・侮辱・酷い暴言、著しく不当な要求(金品の要求、土下座の強要等)、脅迫、暴行・障害等が挙げられています。
 本文のお読みの方の中にはまさか自分がこのようなことをしているとは思ってもいないでしょう。一方で自分がしていること、してしまったことがもしかしてカスハラに該当するのではないかと思われている方もいるかもしれません。
 パワハラが世間認知される過程でも怒るだけでパワハラと捉えられてしまうのではないかと思われる方が増えたように、カスハラが認知されていく中でクレームや意見を言っただけでカスハラ扱いを受けてしまうのではないかと危惧している人もいることでしょう。

注目して欲しい言葉「べき」
注目して欲しい
言葉「べき」

 自分がカスハラの加害者になってしまうかもしれないと少しでも感じた時、注目して欲しい言葉があります。それが「べき」です。
 「べき」とは、「サービスはこうあるべき」「お店は対応するべき」「間違ったことをするべきでない」「誤りは正すべき」といったものです。
 この「べき」は何かと言えば、自分の理想、希望、要求を表す言葉です。「はず」「当たり前」「普通」「常識」といった言葉にも置き換えることができます。
 カスハラをしてしまいがちな人はこれらの言葉をよく使います。「お店はお客の言うことを聞くべきだろ」「説明するのが当たり前だろ」「お前のところは普通じゃない」といった具合です。
 もちろん、これらの言葉を使ったらカスハラに即該当するかと言えば、そうではありません。顧客がサービス提供者側に何も言ってはいけないということにもなりません。サービス提供側に落ち度や非があれば、その点を指摘したり是正を要求することは顧客側にとっての権利でもあります。
 ただし、その主張方法や実現するための方法が社会通念上不相当なものであって、当該手段・態様により、労働者の就業環境が害されるものであった場合、カスハラに該当する可能性がとても高くなります。

どうしても怒りたくなった時の
アンガーマネジメント
どうしても
怒りたくなった時の
アンガーマネジメント

どうしても怒りたくなった時はアンガーマネジメントの6秒ルールを思い出してください。諸説あるのですが、怒りが生まれてから理性が働くのに6秒程度かかると考えられています。
 つまりイラッとしてから6秒以内に何かを言ったり、することは理性が働かない反射的な言動になり、それは多くの場合、取り返しのつかない発言や行動になってしまうでしょう。
 6秒待つために深呼吸をしたり、数を数えたりするのが有効的です。勘違いして欲しくないのは、6秒待てば怒りが消えるわけでも、6秒待ったら何でも言っていいわけでもありません。怒りに囚われたまま何かをしないための6秒間です。
 もし6秒待ってもどうしても強く怒りたい衝動にみまわれたら、その場から立ち去りましょう。アンガーマネジメントではこれを退却戦略と呼んでいます。
 日本人はその場から離れることを逃げること、負けることと良くないことのように思いがちですが、その場から離れることはアンガーマネジメント的には推奨されていることなのです。

お互いに「人」

 サービスを提供する側も受ける側もお互いに人です。家に帰れば家族があり日常があり、そして人生があります。それを忘れてしまうと、お互いに何をいくら言ってもよい相手になり下がってしまいます。
 カスハラをする人は少なからず怒りの感情を持っています。怒りの感情で知っておいて欲しいことは、怒りは連鎖することです。
 ある人が誰かに投げた怒りは社会を巡り巡って自分に返ってくることが往々にしてあります。
 例えば、お店でカスハラをした人をAさんとします。カスハラを受けた店員さんは家にその怒りを持ち帰り家族に当たります。当てられた家族は社会に出て行き誰かにその怒りをぶつけます。その怒りをぶつけられたBさんが実はAさんとつながっていて、どこかでAさんにその怒りをぶつけてくるかもしれないのです。
 ここに挙げたことは極端な例で、そんなことなんてそうは起きないと思われるかもしれません。
 人は六次の隔たりでつながっていると言われています。全ての人や物事は6ステップ以内で全てつながっているというものです。世間が想像以上に狭いことはこれまでの人生の中で繰り返し経験してきたと思います。
 20年以上前、ペイ・フォワードという映画が大ヒットしました。他人から受けた厚意をその人本人に対してではなく、別の人に厚意を贈ることで社会が変わっていくという素話でした。
 誰も自分に怒り、敵意が向いて欲しいとは思っていません。あなたが向けて欲しくないと思っているのと同じくらい相手もそう思っています。
 相手に対して向けるのは常に厚意でありたいものです。「情は人のために為らず」と日本でも昔から言われています。

安藤 俊介
一般社団法人日本アンガーマネジメント協会 ファウンダー
安藤 俊介監修
Policy

カスタマーハラスメント対策に係る東京都の支援策

カスタマーハラスメント対策に


係る東京都の支援策

東京都と中小企業振興公社では、カスタマーハラスメント対策を検討する中小企業者等を対象に、相談、専門家派遣、セミナーを実施し、体制整備等の支援を行っています。

■特別相談窓口

特別相談窓口を設置し、カスタマーハラスメント対策を実行するにあたっての様々な分野の相談に、ワンストップで対応します。
詳細はこちら

■専門家派遣事業

中小企業診断士等の専門家を無料で派遣し、カスタマーハラスメント対策の実行に向けた、経営上の課題解決のためのアドバイスを実施いたします。( 1 社 4 回まで。無料)
詳細はこちら

■講習会

カスタマーハラスメント対策に関する講習会を開催し、とるべき対策などについての知識・情報等を提供します。

【お問合わせ先】

(公財)東京都中小企業振興公社 総合支援部 総合支援課
特別相談窓口   :TEL: 03-3251-7881
専門家派遣・講習会:TEL: 03-3251-7882

企業向けハラスメント防止対策については、TOKYO ノーハラ企業支援ナビをご覧ください。
ここからフッターメニューです